ニュース
FRICS Fab
コラム
すべてのコラム
豆知識コラム
メルマガバックナンバー
企業情報
会社概要
アライアンス情報
認証規格
導入実績
お問い合わせ
トップ
ニュース
FRICS Fab
コラム
すべてのコラム
豆知識コラム
メルマガバックナンバー
企業情報
会社概要
アライアンス情報
認証規格
導入実績
お問い合わせ
COLUMN
コラム
ALL
豆知識コラム
メルマガバックナンバー
豆知識
配電盤と分電盤と制御盤の違い
≪配電盤≫
配電盤とは監視用のメータ等が付いている分電盤等へ電気を配る盤です。
一般的に配電盤は、高圧受電設備の受電したもとの電気を各場所へ分ける盤をさします。
キュービクルなどと呼ばれるものです。
絶対ではないですが、高圧6600Vにて電気を電力会社よりもらい、変圧器(トランス)で
200/100Vに変換する装置です。
≪分電盤≫
分電盤とは各機器(照明,コンセント,モータ等)へ電気を分け与える盤です。
配電盤より送られる電気をさらに分ける盤をさし、末端の照明やコンセントへ送られます。
普通の家庭で言うと、一家にかならずある盤のことをさします。
≪制御盤≫
制御盤とはポンプ、モーターなどの電動機やヒータ類の運転、異常時の保護を目的としたものです。
扱う電圧は主に低圧の400V級、200V級、100V級です。
制御にはミニチュアリレーを組み合わせたものやPLC(シーケンサー)などを使用します。
大きさは配電盤並みの大きいものから一見分電盤の様な壁掛けタイプの小さなものまで様々で、中身を
見ないと制御盤とは解らないものもあります。
扉面にスイッチ、ランプや電流計などがあるのが一般的です。
簡単に言ってしまうと、
配電盤
とは、発電所から高圧電力の供給を受け、変圧して分電盤へ電気を送るもの。
分電盤
とは、漏電ブレーカーや安全ブレーカーが中にあり安全に電気を提供するためのもの。
制御盤
とは、文字通り機械や装置などを制御・操作するためのもの。
と、電力を使うために必要なものたちです。
SHARE
INDEX
CONTACT
お問い合わせ
お仕事に関するご相談や質問など
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
On our website we use some cookies. These are necessary for our site to work properly and to give us information about how our site is used.
Learn more
Deny
Accept